藤井聡太君が28連勝しましたね!おめでとうございます!!
そして、2017年6月26日の竜王戦決勝トーナメント1回戦が始まります。
相手は増田康宏さんです!
藤井君の29連勝がかかった試合で対局する相手のことを知りたい方も多いのではないでしょうか?
今回はフィーバーを巻き起こす藤井聡太君と、増田康宏さんについてまとめました☆
(まとめに試合結果が載っています!!)
目次
藤井聡太について詳しく
- 2002年7月14日生まれ(15歳)
- 出身地は愛知県瀬戸市
- 好きな食べ物は麺類
- 段位は四段
- 師匠は杉本昌隆七段
将棋を始めたきっかけは祖母の影響?
将棋を始めたのはなんと5歳の頃!祖母にくもんの初心者でも簡単にできる「スタディ将棋」(2017年6月21日現在は藤井君の影響か通販の「スタディ将棋」は品切れのようです!)を買ってもらったのがきっかけです。
元々はプロになってもらうために買ったのではなく、遊びのために藤井君にあげていました。
家族の中でも一番強かった藤井さん。
その後、将棋教室の「ふみもとこども将棋教室」に通い文本力雄さんに教えてもらっていました。
5歳の藤井さんはまだ字も読めなかったのに将棋の教科書をなんと1年で会得したそうです。
この時に文本さんは「この子はプロになれる」と確信したほど凄い才能がありました。
将棋に対する意欲が強く、幼い頃負けた時は悔しくて涙を見せるほど負けず嫌いだったようです。
詰将棋が得意だったようで「詰将棋解答選手権」の大会では、小学生で優勝した経験があります。
小学校で優勝するのは史上初なのだとか!
藤井君の祖母が進めていなかったら将棋の世界にはいなかったのかもしれませんね!
やはり、プロになる人は最初の頃から他の人とは違う卓越した能力があるのでしょうか・・・。
そしてメキメキと実力をつけ、史上最年少の14歳でプロ将棋棋士になったのです。
増田康宏について詳しく
- 1997年11月4日生まれ(19歳)
- 出身地は東京都昭島市
- 好きな歌手はYUI
- 段位は四段
- 師匠は森下卓
将棋を始めたきっかけはボードゲーム
藤井君と同じように増田さんも5歳から将棋を始めました。
ボードゲームに将棋があったため母と一緒にルールを覚えたそうです。
母に勝つようになり、道場に二年生の頃に通い始めました。
道場に行った初日に初段に認定されるほどの実力をもう既に持っていたそうです!
この調子で三年生で4段に上がった・・・と思いきや、なんと増田さんは二年生の時に四段になっていたのです。
小学三年生の頃にプロの道を志し「倉敷王将戦」の低学年の部で優勝し、四年生でも高学年の部で優勝しました。
プロになることを決めるのと、成長のスピードが早いですよね!
そして4月4日にデビュー後11連勝という記録を出しプロ公式戦の新記録を出しています。
増田さんも期待の若手と言われるほどの人物です!
驚くことに反則は今まで一度もしたことがないそうです。
本『堅陣で圧勝!対振り銀冠穴熊』を発行しています。本の難易度は初級〜中級です!堅陣で圧勝! 対振り銀冠穴熊
増田康宏は前にも対局したことがあった!藤井聡太に強敵と言わせる実力!?
増田さんと藤井君は前にも対局したことがあり、藤井さんが三段のときに藤井さんは勝利していました!
今聞くと藤井君が負けたなんてびっくりですよね!
AbemaTVで配信された「藤井四段戦」では藤井さんは負けてしまい
「生まれて初めて年下に負けた」
と悔しい気持ちをインタビューで話していました。
その一方で序盤の攻めがしっかりしていると藤井君を認めているコメントもありました。
藤井君も増田さんのことを「強敵」だとコメントしていました。
前に戦ったときに強敵だと感じたのでしょうか!?
お互いに認め合っているライバル、という感じがしますね!
まとめ
今回は将棋界で話題の藤井聡太君、増田康宏さんについてまとめました!
詰将棋が得意な藤井君と詰将棋を好まない増田さんの対決はアツい展開になるのではないでしょうか!?
見ていると将棋を始めたくなってしまいますね!☆
「第30期竜王戦決勝トーナメント 藤井聡太四段VS増田康宏四段」はAbemaTVで2017年6月26日に配信されます!!
お楽しみに!(*゚▽゚*)
2017年6月26日追記
終盤戦では、桂馬と角を巧みに使った藤井四段の攻めが厳しく、リードを奪っていたそうです。
勝負はほぼ互角といっても良いくらいでした。
結果は・・・
藤井四段が勝利しました!
増田さんも惜しかったと思います。
長い時間の戦いでしたが二人とも全力を出せたのではないでしょうか?
今回、藤井君は体調があまり良くなかったようです。
今後は無理をせずに将棋に励んでほしいです!